御在所岳! その2
7月24日(日)、
日本二百名山の一つの
御在所岳へ行ってきました。
その2です。
その1はこちらからどうぞ!
最大の難所である
キレットをなんとか通過したしましたが、まだ難所が続きます・・・
※キレットとは山岳用語で「稜線の一部が急激に切れ落ちている場所」のことだそうです。
※ここからはいつも通り画像メインです。
ひたすら山道を登ります。
7:46頃、
七合目(標高1000m)に到着!
七合目からの景色はこんな感じです。 (急斜面なのが判ります?)
四日市方面の景色は・・・
(綺麗に晴れていたら絶景でしょうね!)
急な勾配を登ります。
更に急な勾配は梯子を使って登ります。
8:15頃、
八合目(標高1100m)に到着!
七合目と景色はあまり変わらないです・・・
この辺りは岩に張られた
チェーンが頼りです。
赤い丸(人)のところから、こちら側まで岩を伝って崖を渡ります。
場所によっては道幅が10cmくらいのところも・・・ちょっと怖い・・・
この辺りで疲れが・・・
バテてきましたよ
恐怖(高所恐怖症です)のためか余分な力が入り、ふくらはぎ辺りが痛い・・・
おっ、やっと九合目かな?(不明!)
8:45頃、富士見岩に到着!
富士見岩からの景色も綺麗です。(靄がなければ・・・)
ここ時間からロープウェイが動き出しましたよ!
山頂まであと3km・・・
えっ、まだ3kmもあるの?
ガックリです。
でもココからは比較的に緩やかな道でした。
山頂が近いためか道も整備されています。
って、言うか道が舗装されていましたよ。
御在所山上公園・・・
ロープウェイで登られた人と、この辺りで合流することになります。
そして奥(画像中央)に見えるのが御在所山頂です。
リフトを使えば楽に山頂まで行けますが・・・
ココまで来ると折角なので歩きたいですね(^^ゞ
まもなく山頂・・・
9:10頃、御在所岳(標高1212m)の
山頂到着です(^^)v
一等三角点の説明が・・・
そう言えば、山頂って
三重県と
滋賀県の県境だったんですね。
晴れていれば、伊吹山、伊勢湾、鈴鹿峠、琵琶湖がみえる様ですが、
生憎、どれも見えませんでした・・・
っで、山頂でお湯を沸かし、いつものカップ麺・・・
今回は
天ぷら蕎麦にしましたよ。 (カップ麺でも一段と美味しく感じますね)
一時間ほど休憩して下山開始です。
下山は難所(キレット)があるため、
ロープウェイで
帰ると心に決めていましたよ。
帰る途中・・・
いつも思う事(これで三度目!)なのですが・・・
私が山に来ると、何故か天気が怪しくなります。(爆)
まぁ、キャンプ場に行っても一緒の結果となるのですが・・・(核爆)
山頂公園の
水バショウ園で
トンボを捕まえている子供達がいましたよ!
そう言えば沢山の
トンボが飛んでいましたねぇ~
ロープウェイ山頂駅を目指していたハズなのに・・・
気付いたら、何故か中登山道を下っていました。
(実は団体 or グループの後ろを、何も考えず付いて歩いていただけです)
登山道で渋滞です。
ここも渋滞・・・
でも皆さんキチンと道を譲り合っていましたね。
そして、またもや最大の難所のキレット・・・
登れず立ち往生している方も見えました。 (私もその一人です)
岩をよじ登ります・・・
これはもうトレッキングではなくクライミングだな!とブツブツと独り言を
言いながら登っていましたよ。(^^ゞ
このキレットを超えたあと・・・
殆ど画像がありません。 そして記憶もありません。(力を使い果たしました~)
13:06頃、登山口に到着!
そして駐車場に戻ると・・・なんと満車状態!
ズラッと車が並んでいましたよ。
御在所岳って人気があるのですね・・・
シューズを脱ぐこの瞬間・・・
開放感が堪りません~。
今回の御在所岳・・・
怖い思いもしましたが、また登りたい山ですね~。
何故だろう・・・
でも今度は涼しい秋にロープウェイがイイなぁ~と思っています。(爆)
お・し・ま・い!
あなたにおススメの記事
関連記事