ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月29日

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

7月21日()~7月23日(火)、憧れの奥穂高岳へ行ってきました~(その2テヘッ

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2


その1はこちらから~


2日目の朝~

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

4:00頃起床。
しかし、雨予報が気になり奥穂高岳山頂へ行くか迷う。

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

5:00に朝食(五目御飯と豚汁)を取り終え、山で「森のコーヒーコーヒーカップ」を飲みながら、
モルゲンロートの奥穂高岳を眺めて山頂へ行くことを決意・・・

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

準備して、6:45頃に奥穂高岳山頂へ向けて出発。

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

涸沢小屋経由で奥穂高岳へ
(パノラマルートは通行禁止)

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

しかし、登り始めるとガスが・・・
「我ながらの不思議な力」に呆れかえってしまった(爆)

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

所々残雪を横切ります。
このとき軽アイゼンは装着せず!
でも結構滑って転んでいる人がいました~

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

ザイテングラートからの望む涸沢カール

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

9:20頃、穂高岳山荘に到着
ハイ!、予想通りのガスで真っ白!

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

穂高岳山荘の中はストーブで暖かいのでホッとします。
ガスが濃いのと強風なため、ピークハントするか迷いながら、山荘で暫く休憩。

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

結局、引き返す勇気が出せず山頂を目指す事に・・・

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

10:40頃、奥穂高岳山頂(*^^)v

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

どちらを向いても真っ白!
眺めを楽しむことができないので、早々に穂高岳山荘まで下山!

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

穂高岳山荘に戻り、カレーライスとコーヒーを頂く。
予定では涸沢岳にも行くつもりでしたが、午後からの雨雨予報が気になり、
涸沢岳はあきらめて下山。

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

予報より早く雨雨が降り始める・・・
結局ビショビショに濡れる事に・・・ガーン
しかも山頂方向では雷雷も鳴っていた・・・
早めに下山して良かった~と思う。

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

涸沢小屋に到着~
このテラスでビールビールを飲みたかったのですが雨雨なので・・・

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

涸沢小屋内で「ビールビールセットとおでん」を頂きました~

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

更にビールビールのおかわりともつ煮・・・
おいしく頂きました~

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

このあとはテントに戻り寝ましたが、
夜中に雨と風が強くて何度も起こされ熟睡できずウワーン
3日目の朝を迎える。

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

6:00頃、雨が止んだ時を狙って撤収を開始するが、
また直ぐに雨雨・・・
結局、雨の中の撤収・・・
(雨の中、急いで撤収したためコンパネにテントを引っかけてしまい穴が・・・)

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

撤収完了後、涸沢ヒュッテのテラスを借りて朝食!

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

雨の中、7:30頃に下山開始。
途中の本谷橋でも雨・・・

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

横尾も雨雨・・・
雨で濡れた荷物が重く肩にのしかかる・・・

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

徳澤も雨雨・・・
ここで昼食。
昨年、売り切れで食べられなかった野沢菜チャーハンを頂く。
めちゃ美味しい・・・

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

ソフトクリームも美味しい・・・

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

明神の手前から雨も止み、サウナ状態のレインウェアを脱ぎました。
そして14:50頃には河童橋に到着~

奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2

16:00のバスであかんだな駐車場へ戻り、
帰りに「ひらゆの森」で入浴し、〆のコーヒー牛乳でまったり~


今回、ガスや雨でしたが、満足の山行でした~
次回は槍ヶ岳か北岳のどちらかにチャレンジ?したいと考えています。


お・し・ま・い・♪








このブログの人気記事
高規格キャンプ場におやじソロで引き籠りキャンプ~
高規格キャンプ場におやじソロで引き籠りキャンプ~

諦めていた満天の星の下でのソロキャンプ~
諦めていた満天の星の下でのソロキャンプ~

満天の星を求めてソロキャンプ準備~
満天の星を求めてソロキャンプ準備~

マッタリとお花見ソロキャンプ!!
マッタリとお花見ソロキャンプ!!

同じカテゴリー(奥穂高岳 3,190m)の記事画像
奥穂高岳(はじめてのテント泊)
同じカテゴリー(奥穂高岳 3,190m)の記事
 奥穂高岳(はじめてのテント泊) (2013-07-28 12:40)

Posted by なつたく0212 at 05:05│Comments(8)奥穂高岳 3,190m
この記事へのコメント
憧れの奥穂登頂おめでとうございます。

霧、雨は残念でしたが、やりましたねーーー!!

あとに続くべく私も準備してます。

しかし今夏は下界はともかく山岳地帯の天候はよくない
日が多いですよね。
出撃をためらう日が多くストレスしてます。(笑)
Posted by コヒコヒ at 2013年07月29日 11:15
お疲れ様でした m(__)m

雨男の称号をお譲りいたします

でも無事下山でなによりです。

この夏は不安定な大気の状態が続いてますね

ここは晴れた日を狙って「おにひら」蕎麦三人前

無料券を使いに行きますか(^.^)
Posted by トトロ at 2013年07月29日 12:06
山頂からの眺めは、能力者を讃えてるようで見事ですね!!(爆)

オレも、割と白い景色は見慣れてます 凹⑧コテ!!

ビールと、おでんと、もつ煮と、チャーハン…

やっぱり、結構お金がかかりますね(^^;)
Posted by 旦那チャン 時々 MINMI旦那チャン 時々 MINMI at 2013年07月29日 12:15
コヒさん、おはようございます。

ありがとうございます。m(__)m
天候が良くなくても、意外と充実した山行でしたよ~^^

今回も天気予報があまり良くなかったのですが、
雨も楽しむつもりで出撃致しましたが、本当に
土砂降りになりました・・・(爆)

是非、コヒさんも楽しんできて下さい~
Posted by natsutaku at 2013年07月30日 04:31
トトロさん、おはようございます♪

雨男の称号・・・
トトロさんから雨男の称号を頂いたら何も残らないのでは・・・(爆)

>晴れた日を狙って「おにひら」蕎麦三人前
>無料券を使いに行きますか(^.^)

えっ!
トトロさんとご一緒で晴れる日があるのですか? 凹○コテ !!
Posted by natsutaku at 2013年07月30日 04:40
旦那チャン 時々 MINMI、おはようございます♪

ありがとうございます。
妄想は得意なので、山頂で景色を妄想していましたよ~
ガスの白い景色のお陰で集中できました。凹○コテ !!

>やっぱり、結構お金がかかりますね(^^;)
はい!
普通の居酒屋なら3回は飲めました~(爆)
でも山ビールはやめられません^^;
Posted by natsutaku at 2013年07月30日 04:52
いや~凄いですね。

あんな高いところでテント寝するというのは、どんな感じなんでしょうね。
一度でもやってみたいな。
その前にやるべきことが山ほどあるんですがね。
お天気はどうしようもないけれど、やっぱり3000mの景色は観たいですよね。
ところで、ザックの重さは大変なものでしょうね。
テント泊となればテントの他にも結構あるんでしょうね。
私は通常10Kほどのザックをしょってますが、休んだ後にしょうときが、やたら重く感じます。
次回は快晴に恵まれるように、日ごろの行いを悔い改めてみては
いかがでしょうか(笑)。
アーッ!私の事でした。
Posted by yokappe at 2013年08月03日 18:16
yokappeさん、おはようございます。

コメントレスが遅くなり申し訳ございません。

今回は残雪の上にテントを設営しましたので、
結構寒かったですよ。
寝る前のテント内の気温は6℃程でしたので朝方は
もう少し下がったと思います。
天候の方は生憎だったので星空は見えませんでした~
(いつかは満点の星空を!と期待しています)

テント泊となりますとザックの重さは、おおよそ15kg~20kgに
なると思いますので結構重いです。(笑)
よろしければ、yokappeさんもテン泊の山歩きに
チャレンジしてみては如何でしょうか~(*^^)v

雨、ガス・・・難しいですね
私の場合、悔い改めてる量が多すぎます・・・(爆)
Posted by natsutaku at 2013年08月07日 05:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥穂高岳(はじめてのテント泊)その2
    コメント(8)