2010年08月07日
クーラーボックスの保冷力
ダイワの「PROVISOR GU-2700」の保冷力を検証してみました。
下図は気温とクーラーボックス内温度を比較したグラフです。

※縦軸が温度、横軸が時刻
下図は気温とクーラーボックス内温度を比較したグラフです。
※縦軸が温度、横軸が時刻
検証方法はyokappeさんと同じく水を完全に凍らせた500ccのペットボトルをクーラーボックスに
投入し溶解の度合いの確認とクーラーボックス内の温度を測定しました。
温度センサーをクーラーボックスの蓋に貼り付けます。
水を完全に凍らせた500ccのペットボトルを入れます。
30分毎(写真は1時間毎)に温度を記録しました。
最後に5時間40分後に溶解した水の量を測定しました。
結果は350ccの溶解でした。
クーラーボックスの容量、気温など条件が異なるため、単純にyopakkeさんの
性能試験と比較はできませんが、これから購入される方のご参考になれば幸いです。
最後に性能試験方法のアイディアを頂戴しましたyokappeさんに、この場を借りて
お礼申し上げます。 本当にありがとうございました。m(__)m
Posted by なつたく0212 at 23:20│Comments(14)
│ダイワ
この記事へのコメント
実際の検証したのですね
脱帽です(^_^;)
奥方様は、この実験に立ち会ったのですか(^^♪
脱帽です(^_^;)
奥方様は、この実験に立ち会ったのですか(^^♪
Posted by トトロ at 2010年08月08日 01:05
へー、面白いですね。
結構な保冷力と考えるべきなんでしょうね!
2泊くらい行けそうですかね?
結構な保冷力と考えるべきなんでしょうね!
2泊くらい行けそうですかね?
Posted by ゆう・ひろパパ
at 2010年08月08日 07:18

こんにちは。
500ℓのペットボトルで23℃ですか、ビールが美味しく飲める
7℃以下にするには氷柱でも立てないとだめですね(笑)。
最近、-16℃の保冷剤を買ったのですが、これが家庭用冷凍庫で
何度まで冷やせるか、近々検証してみます。
毎日暑くて、わんこの散歩だけ外に出ますが、インドアで暮らしてます。
お盆明けには6連休が控えているので、日光か那須あたりに
4泊5日のキャンプに出かけようと思っています。
500ℓのペットボトルで23℃ですか、ビールが美味しく飲める
7℃以下にするには氷柱でも立てないとだめですね(笑)。
最近、-16℃の保冷剤を買ったのですが、これが家庭用冷凍庫で
何度まで冷やせるか、近々検証してみます。
毎日暑くて、わんこの散歩だけ外に出ますが、インドアで暮らしてます。
お盆明けには6連休が控えているので、日光か那須あたりに
4泊5日のキャンプに出かけようと思っています。
Posted by yokappe at 2010年08月08日 10:45
トトロさん おはようございます。
ちょっと検証してみました。
妻は白い目で私を検証してましたヨ・・・・^^;
ちょっと検証してみました。
妻は白い目で私を検証してましたヨ・・・・^^;
Posted by natsutaku at 2010年08月09日 04:41
ゆう・ひろパパさん おはようございます。
2泊だとどれくらいの氷が要るのかまだ不明です。
もう少し長い時間、検証するといいかも知れませんネ^^;
次回、時間のあるときにでも、再チャレンジしてみます。
2泊だとどれくらいの氷が要るのかまだ不明です。
もう少し長い時間、検証するといいかも知れませんネ^^;
次回、時間のあるときにでも、再チャレンジしてみます。
Posted by natsutaku at 2010年08月09日 04:46
yokappeさん おはようございます。
温度センサーが蓋に取り付けたため、温度が高めに
表示されていますが、ペットボトルを取り出したとき、
クーラーボックス内は結構ヒンヤリしていましたヨ。
ビールを適温まで冷やすにはどれくらいの氷が必要なんでしょうね?
そのあたりも検証できるといいのですが・・・^^;
-16℃の保冷剤で検証ですか?
楽しみです。 またマネさせて頂こうかな^^;
お盆明けの6連休を利用して4泊5日のキャンプですか?
いいなぁ~!羨ましいです。
またキャンプのレポ、お待ちしています。^^
温度センサーが蓋に取り付けたため、温度が高めに
表示されていますが、ペットボトルを取り出したとき、
クーラーボックス内は結構ヒンヤリしていましたヨ。
ビールを適温まで冷やすにはどれくらいの氷が必要なんでしょうね?
そのあたりも検証できるといいのですが・・・^^;
-16℃の保冷剤で検証ですか?
楽しみです。 またマネさせて頂こうかな^^;
お盆明けの6連休を利用して4泊5日のキャンプですか?
いいなぁ~!羨ましいです。
またキャンプのレポ、お待ちしています。^^
Posted by natsutaku at 2010年08月09日 04:57
こらんです。こんにちは。
すごい検証ですね。
これまた、楽しい^^
-16度というと、ロゴスの氷点下パックですね。
我が家、スチベルに、これの900を3つと、下のサイズを1~2個入れてます。
それに、凍らせた飲み物も。
ここに、ビール党こらんのビールが入ると、重くて…^^;
そそそ。前に、氷点下パックに寝かして入れたビールがあたっていたら、ビールがシャーベット状になり、噴出しました。(笑
なので、以降、立たせて底だけが当たるようにしてます。
2泊3日の場合は、食材の肉も冷凍で持って行きます。
この肉に氷点下パックがあたるようにしておくと、いい感じです。
そして、食材が残った場合は、2日目の夜に、板氷(買えれば)を追加すると、翌日帰ってからも、氷が残っていました。
あ、ビールはいつも冷やしてから入れてます。
ダイワのも、スチベルに負けない保冷力がありそうだから、
検証され、工夫されれば、かなりいい仕事しそうですね^^v
そうそう。スチベル。出し入れに、面倒だけど、カバーをかけています。
お手作りで、その点も工夫されると、保冷力アップになるのでは…。
すごい検証ですね。
これまた、楽しい^^
-16度というと、ロゴスの氷点下パックですね。
我が家、スチベルに、これの900を3つと、下のサイズを1~2個入れてます。
それに、凍らせた飲み物も。
ここに、ビール党こらんのビールが入ると、重くて…^^;
そそそ。前に、氷点下パックに寝かして入れたビールがあたっていたら、ビールがシャーベット状になり、噴出しました。(笑
なので、以降、立たせて底だけが当たるようにしてます。
2泊3日の場合は、食材の肉も冷凍で持って行きます。
この肉に氷点下パックがあたるようにしておくと、いい感じです。
そして、食材が残った場合は、2日目の夜に、板氷(買えれば)を追加すると、翌日帰ってからも、氷が残っていました。
あ、ビールはいつも冷やしてから入れてます。
ダイワのも、スチベルに負けない保冷力がありそうだから、
検証され、工夫されれば、かなりいい仕事しそうですね^^v
そうそう。スチベル。出し入れに、面倒だけど、カバーをかけています。
お手作りで、その点も工夫されると、保冷力アップになるのでは…。
Posted by koranchan at 2010年08月09日 09:28
koranchanさん こんばんは。
氷点下パックを3つ+αも持っていらっしゃるのですか?
スゴイですねぇ~!
しかもビールをシャーベットにまでしていまう保冷力には
驚きです。
今まで保冷材を使うことは無かったのですが考えを改めないと
いけませんね(^^ゞ
あと食材を冷凍する案・・・頂戴いたします。m(__)m
食材を冷凍すれば保冷材の代わりにもなりますし長持ちも
しますので、一石二鳥ですね。^^
このアイディアは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
引き続きクーラーボックス検証のパート2を考えています。
いつレポできるか判りませんが・・・(^^ゞ
氷点下パックを3つ+αも持っていらっしゃるのですか?
スゴイですねぇ~!
しかもビールをシャーベットにまでしていまう保冷力には
驚きです。
今まで保冷材を使うことは無かったのですが考えを改めないと
いけませんね(^^ゞ
あと食材を冷凍する案・・・頂戴いたします。m(__)m
食材を冷凍すれば保冷材の代わりにもなりますし長持ちも
しますので、一石二鳥ですね。^^
このアイディアは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
引き続きクーラーボックス検証のパート2を考えています。
いつレポできるか判りませんが・・・(^^ゞ
Posted by natsutaku at 2010年08月09日 22:07
natsutakuさんこんばんは。
氷点下パックを測定してみましたら、-17.6℃でした。
家庭用の普通の冷凍庫でOKみたいです。
ちなみにビールは5.8℃、氷は-22℃でした。
しかし、連泊のキャンプには保冷剤は合わないような気がします。
温まってしまったら、じゃまになりそうで。
捨てられる氷が一番かな・・・?
板氷2本くらいで、うまいビールが飲めそうな気がします。
(測定器は放射温度計です。)
氷点下パックを測定してみましたら、-17.6℃でした。
家庭用の普通の冷凍庫でOKみたいです。
ちなみにビールは5.8℃、氷は-22℃でした。
しかし、連泊のキャンプには保冷剤は合わないような気がします。
温まってしまったら、じゃまになりそうで。
捨てられる氷が一番かな・・・?
板氷2本くらいで、うまいビールが飲めそうな気がします。
(測定器は放射温度計です。)
Posted by yokappe at 2010年08月09日 23:13
検証方法などを自分で考えるのが楽しいですよね。
クーラーボックスの容量などがいろいろとあるので、他の製品と比較するのは難しいと思いますが、どのぐらいの能力があるかの指標になりますよね。
保冷剤については、理論的にはどうかわかりませんが、いろいろな考え方があるようですから、あれこれと試してみるのも芋白そうですね。
我が家は、夏場は冷蔵庫を使用しますが、その他の季節はスチールベルトです。
保冷力には不満有りなんですよねえ。
保冷剤よりも、お茶などをペットボトルで凍らせて持って行きますよ。
-16°ものは、ビールだけでなく野菜から何から凍ってしまって使いにくいっていうのが我が家の結論です。
ダイワのクーラーボックスは、釣り用のクーラーでも優秀だそうですね。
ソロ用に20~26リットルぐらいが一つ欲しいですわ。
クーラーボックスの容量などがいろいろとあるので、他の製品と比較するのは難しいと思いますが、どのぐらいの能力があるかの指標になりますよね。
保冷剤については、理論的にはどうかわかりませんが、いろいろな考え方があるようですから、あれこれと試してみるのも芋白そうですね。
我が家は、夏場は冷蔵庫を使用しますが、その他の季節はスチールベルトです。
保冷力には不満有りなんですよねえ。
保冷剤よりも、お茶などをペットボトルで凍らせて持って行きますよ。
-16°ものは、ビールだけでなく野菜から何から凍ってしまって使いにくいっていうのが我が家の結論です。
ダイワのクーラーボックスは、釣り用のクーラーでも優秀だそうですね。
ソロ用に20~26リットルぐらいが一つ欲しいですわ。
Posted by 堀耕作 at 2010年08月10日 15:20
yokappeさん こんばんは。
色々調べて頂いて、ありがとうございます。
氷点下パックが-17.6℃ですか?
なるほど、ビールをシャーベット状にまでしてしまう訳ですね^^;
確かに氷と違って解けた後に水がでないなど便利な面もありますが、
連泊など使い方によっては不向きな場合もありそうです。
やぱりお手軽な氷が一番かも知れませんネ?
これから色々試してみて自分なりの保冷方法を考えて行きたいと
思います。
とりあえず次回のキャンプでは板氷でおいしいビールを検証(試飲)して
みたいと思っています。(^^ゞ
放射温度計をお持ちなんですか? スゴイですネ。(@_@)
色々調べて頂いて、ありがとうございます。
氷点下パックが-17.6℃ですか?
なるほど、ビールをシャーベット状にまでしてしまう訳ですね^^;
確かに氷と違って解けた後に水がでないなど便利な面もありますが、
連泊など使い方によっては不向きな場合もありそうです。
やぱりお手軽な氷が一番かも知れませんネ?
これから色々試してみて自分なりの保冷方法を考えて行きたいと
思います。
とりあえず次回のキャンプでは板氷でおいしいビールを検証(試飲)して
みたいと思っています。(^^ゞ
放射温度計をお持ちなんですか? スゴイですネ。(@_@)
Posted by natsutaku at 2010年08月10日 22:58
堀 耕作さん こんばんは。
検証とか最初は面倒かなと思いましたが、実際にやってみると
結構楽しかったです。
「今度は違う方法とかやってみよう!」と考えたりして
本当に楽しいですね!
堀 耕作さんが夏場に使用されているクーラーボックスは
ドメティックのRC1601EGCと言うやつですね。
過去の記事で拝見致しました。
私も冷蔵庫が欲しいと思っているのですが、お値段が
高くてちょっと手が出せません。
そしてスチベルもお持ちなのですね!とても羨ましいです。^^
私もお茶などをペットボトルで凍らせて保冷材の代わりに使って
いますが、凍っている間お茶が飲めないのが難点でして・・・(^^ゞ
今後、保冷材も含め自分なりの保冷方法を色々試してみたいと
思っています。
釣り用のクーラーボックスは同じ容量でもキャンプ用と
比べて一回り以上、サイズが大きいのが難点です。
でもその分、保冷力が優秀なのかも知れませんね?
まだ評価中ですが、釣り用のクーラーボックスを購入して
今は良かったと思っています。
検証とか最初は面倒かなと思いましたが、実際にやってみると
結構楽しかったです。
「今度は違う方法とかやってみよう!」と考えたりして
本当に楽しいですね!
堀 耕作さんが夏場に使用されているクーラーボックスは
ドメティックのRC1601EGCと言うやつですね。
過去の記事で拝見致しました。
私も冷蔵庫が欲しいと思っているのですが、お値段が
高くてちょっと手が出せません。
そしてスチベルもお持ちなのですね!とても羨ましいです。^^
私もお茶などをペットボトルで凍らせて保冷材の代わりに使って
いますが、凍っている間お茶が飲めないのが難点でして・・・(^^ゞ
今後、保冷材も含め自分なりの保冷方法を色々試してみたいと
思っています。
釣り用のクーラーボックスは同じ容量でもキャンプ用と
比べて一回り以上、サイズが大きいのが難点です。
でもその分、保冷力が優秀なのかも知れませんね?
まだ評価中ですが、釣り用のクーラーボックスを購入して
今は良かったと思っています。
Posted by natsutaku at 2010年08月10日 23:04
再びこらん。
掘さんのコメを拝見し、言葉足らずだったので、補足しまぁす。
-16℃のものは、掘さんがおっしゃるとおり。
こらんも、野菜が直接あたって、凍ってしみて、失敗。
なので、「凍っていいものがあたる」ように!!!
なので、100円均一のカゴを上部の縁にひっかけ、工夫しています。
上記のように、ビールや野菜を凍らして失敗したり…
これは、よかったということもあり…
いろいろと、ご自身で試され、検証され、工夫されるのがいいですね^^
それが、楽しみ^^
掘さんのコメを拝見し、言葉足らずだったので、補足しまぁす。
-16℃のものは、掘さんがおっしゃるとおり。
こらんも、野菜が直接あたって、凍ってしみて、失敗。
なので、「凍っていいものがあたる」ように!!!
なので、100円均一のカゴを上部の縁にひっかけ、工夫しています。
上記のように、ビールや野菜を凍らして失敗したり…
これは、よかったということもあり…
いろいろと、ご自身で試され、検証され、工夫されるのがいいですね^^
それが、楽しみ^^
Posted by koranchan at 2010年08月10日 23:15
koranchanさん こんばんは。
補足、ありがとうございます。
-16℃の氷点下パックは強力な保冷力のため、若干の工夫が
必要なのですね!
皆さん、失敗を重ねて色々保冷方法を工夫されているので
スゴイです。
私も保冷材を含め自分なりの保冷方法を色々試してみたいと
思っています。^^
補足、ありがとうございます。
-16℃の氷点下パックは強力な保冷力のため、若干の工夫が
必要なのですね!
皆さん、失敗を重ねて色々保冷方法を工夫されているので
スゴイです。
私も保冷材を含め自分なりの保冷方法を色々試してみたいと
思っています。^^
Posted by natsutaku at 2010年08月11日 21:15